十字モデルは、ある2つの事柄に関して、コインモデルや非弁証法的一致に並ぶ、一つのスキーマにして、二元論的な議論を扱う際の非常に強力なモデルである(ブラシエの非弁証法的一致などは、全く直感性に乏しい)

 

池田一氏を見よう。池田一氏における、十字の一方の線は、アースであり、これは実際の地球ではなく、現状、最大公約数的に万人が理解可能で、また保持し得る観念であり、メディアである。他方の線は、水であり、これは物質的な水が基底にはあり、その予測不可能性や、その他水に固有の諸性質をもつ、表現手段である。理論と実践の、両立可能性が、この十字の交差モデルにおいて、明確になるのである。そして当然、この2つの線の分割は、ラジカルな二元性に基づくものではない。2つは共にメディアであり、手段であり、観念である。また観念として、共にそれぞれについての思想が築かれ得る。

 

アースについては、それが代替可能だとして、どんな他の概念が置き換え可能かを見よう。それは、最大限の普遍性を意図するのであれば、その意図が初めにあるべきで、それが現状ではアースということなのである。だから、最大限の普遍性とは何かが、常に問われなければならない。そして、それは思考ではないであろう。多種多様な相対立する思考が、いつでも争っているのである。だから、最大限の普遍性とは、具体的な物質の、観念化である必要がある。池田氏が「宇宙」と言わず、「アース」というのも、宇宙には存在することは出来ない、あるいは存在しているのであるが、その直接的直感がない、ということによる。アースならば、誰もが足元を見て、己がその上に立っていることを確信できるのである。

あるいは、最大限の普遍性をアースとすることが、物質主義的と見做される場合には、それに直接、観念を対置することが出来る。例えば、数多ある思考でなく万人が有するという意味での思考という普遍性、意識という普遍性、等。

 

最大の問題は、この十字モデルが機能するには、その十字、交差がきちんと確立され得るか、による。

 

アースの場合、それが展開される場所は、アースそのものだ。これは、アースが最大限の普遍性であることからして、自然な帰結である。他の観念の場合も、同じことが言えるだろう。「生」、「意識」、「思考」、「存在への直感」…しかしこれらは、場所として機能し得るが、具体的な物質でないので、それが展開されるには何らかの具体的なメディアを媒介するであろう。そしてそれは実は、観念としてのアースも同様である。観念としてのアースが、場所としてのアースで機能するためには、具体的メディアが必要である。しかしアースアートの特異性とは、その具体的メディアをも、アースの諸要素、例えば水や竹から形成する、というメディアと観念としてのアースとの自然な架橋そのもののことなのであり、それこそが、十字モデルを内在的に満足する、ということなのだ。

 

例えばメディアを、デジタル表現に置き換えたとしよう、そして最大限の公共性を、思考と存在の関係たる超越論的差異についての思考だとしよう。この思考を場所として機能させるためには、メディアが必要であるが、それを例えばデジタル表現だとする必然性がないのである。むしろ、思考の自然な表現は、それで思考が表現されるところの、エクリチュールであろう。それをデジタル表現で置き換えることは、表現でありアートであるかも知れないが、端的に迂回であり、そしてその表現によって伝達されるところのものは、幾多ものコード変換を経るので、最初の最大限の普遍性と想定した思考そのものにおいて、機能するものではないであろう。むしろそれは単純に美的感性を刺激する、そういったアートではあるかも知れないが、十字モデルの条件は満たさないのである。

 

こうして、池田一氏の十字モデルは、極めて強力な、代替不可能なモデルであることが分かる。仮に、今巷で流布している思弁的実在論、あるいはその周辺のポスト・ドゥルーズ的思考は、池田一氏の観念としてのアースを否定したいと思うだろう。それよりも拡張された、宇宙なり、物質の世界を代替させたい、と思うだろう。だが、それで十字モデルを満足したい、と思う場合に、可能な唯一のメディアはテキストなのである。なぜなら、宇宙において、メディアとなりうる具体的な対象とは、抽象的で、それこそ思弁的な概念である、「ものそれ自体」であると仮定されているからだ。

 

そこで、こんなアイデアが出てくる。「ものそれ自体」を、具体化して、メディアにすればよい。デュシャンの一種のルネッサンスである。デュシャンは、有名な「泉」にて、便器から便器の機能や意味を剥ぎ取り、ものそれ自体を提示した。そしてデュシャンの時代とは違って、我々はものそれ自体の世界を思考として持っているのだから、デュシャンでは満たし得なかった、宇宙×ものそれ自体の十字モデルを形成し得る。そして今や我々は、デジタル表現を手にしているのだから、デジタルからも、その特権を奪い去り、それを「もの」として扱う準備がなければならない。具体的には、デジタルがそこで表現されているところの、ハードウェアなりディスプレイなりを、「もの」として、他の「もの」と区別することなく、扱うのでなければならない。

 

もちろん、デジタルが普及し、デジタルでネットワークで繋がれた世界は、地球と同等かそれ以上の普遍性をもつ、とも主張できよう。その場合、メディアはそのままデジタル表現であり、こうして十字モデルを端的に満たす。これが、今流通しているメディアアートの一つの形式であり、その誕生こそは革命的であったが、その構造に関しては我々は日常の中で慣れすぎた。

 

ポストアートは、池田一氏の提起した十字モデルを満たしつつ、デジタルをも「もの」化することで、ものの思考としてのポスト・ドゥルーズ的思考を、観念としてのアースに対置することを目指す。(織田理史)

アーティスト、いやそれに全く限らず、ある種の人々は、「草木と対話できる」「死者と交われる」などという発言をすることがある。それを、非科学的だからと言って「スピ系」「スピリチュアル」と形容・カテゴライズし、それで満足することは可能である。しかし、私にはこの種の発言が、あるいは発言の内容が、単なる妄想などとは到底思ないような経緯があり(私自身にはこの種の経験は恐らくないのであるが)、それを理論語を使った形で、少しでも理論的に語れないかと常々考えてきた。以前、私はアートを「超越の克服」と定義した。今回は、文脈を特にアートと限らず、全くの不十分なスケッチではあるが、「草木や死者、宇宙人と対話する」という表現の持つ有意味性について考えてみたい。

もしそれが可能であり現実的であるとするなら、それは何らかの言語であるか、超感覚的なものであろう。前者の言語であるならば、言語はコミュニケーションの必要条件であるが、それは認識の伝達・共有を目的としないもの、つまり分節化されていないものであろう。それは、相互の状態・訴えを共有するようなものであるだろう。それはシニフィアンとシニフィエ、記号と意味のシステムではなく、また分節された記号とその指示対象のシステムではなく、身体の分節不可能な無限の表現を媒介した、認識より根源的な「状態」を伝達・共有するものであるだろう。草木は身体表現を持たないが、表現はするであろう。それを捉えるのに適切な感覚は、五感ではなく、別種のものかも知れないが、それでも表現は言語的であるであろう。感覚、及び表現は、自然種に相対的であろうが、つまりその生物学的組織に依存するであろうが、その言語は普遍的なものであろう。それは状態、もっと言えば存在を訴えるものであるだろう。ここまでの共約可能性で、その言葉が成立する場は空間的・時間的延長によって制限されないだろう。従って、過去のもの(死者)や未知の生命体(宇宙人)などと対話するということは、全く突飛なことでないであろう。(織田理史)


ある個体のもつ特異性が、万人に訴えかける、すなわち普遍性をもつ、とは、要するにその特異性が問題的・問題提起的である、ということである。

 

アートは、特異性を表現するが、それが万人に共通の個人的悩みであることで普遍的であったり、社会的問題における一つの特異的立場である限りで普遍的であったりする。アートは二つの異なる普遍性を持つ。すなわちそれが提起するところのテーマないし問題と、それを通じて問題が提起・表現されるところのメディア。

 

水とは目下最も普遍的なテーマの一つであることで普遍的な問題提起であり、またメディアとしては、余りに生命に肉薄しているがゆえに普遍的である、あるいはメディア性の減算された非ーメディアである。

マルチシズムが跋扈する中横暴な分類で恐縮だが、ある者は理念的・概念的なものを、ある者は生活や日常的なものをテーマとする、という二元論的傾向がある。

 

生活や日常をテーマとするものは、それが共時的・局所的に身近であるだけ普遍的だが、通時的・大域的でないだけ普遍的でない。逆に、形而上学的な超越(的領域、ないしテーマ)は、通時的・大域的に普遍的である。形而上学は問題という存在そのものを扱う学であり、問題の問題であるが、それゆえ個々の特殊な問題でなくして、普遍的な、言い換えれば形式的な問題を提起する。

ところで、上述の二つの普遍性は、とりわけメディアが特殊な実体であるだけ、互いに相関的である。当のメディアが、存在論的に特殊である、という思考が、そのままテーマとなって、アートは次の形を取る。すなわち、そのメディアが何であるかを、すなわちそのメディアの意味を、まさにそのメディアによって問題として提示してみせること。そのことで、当のメディアそれ自体について考えさせること。

池田一は、以前より水をメディアとしていたが、近年はアース、地球をメディアとすることにより、地球それ自体について問題提起し、それについて考えさせているのである。水は、確かに最も普遍的なメディアの一つではあるが、その意味、その価値について普遍的でない部分があった。なぜなら、国や地域、環境によって水の持つ意味は違ってくるからである。逆に言えば、十分に問題提起的でなかったのである。しかし池田の言う意味でのアースは違う。「誰もが皆、ひとり一人の地球(アース)を持っている」と池田は言う。つまり思考可能な最大の問題提起性を、このアースは持っている。

 

こうしてアースとは、観念化され、それぞれの人の持つアースとなることで、まったき普遍性を獲得したのである。更に言えば、題目の「特異性と普遍性の非超越論的一致」を獲得したのである。

 

かくして、池田一の一連のアースアート作品は、その空間的規模や協働性によって測られるよりも、目下可能な最大の普遍性のひとつとして測られる、ということの方がより本質的なのである。(織田理史)

↑このページのトップヘ