「死」に強い興味がある。絶滅とは単なる死の拡張概念ないし単に一般化された概念ではないが、死によっても分析が可能な概念である。具体的には、絶滅とは、「ある時点t1が在って、t1において存在するあらゆる人間が同時に死すこと」である。

そのとき、共-死としての絶滅に際して、人はいかにそれを受け入れるべきか?それは、社会契約説における、社会契約の破綻、すなわち万人の万人による闘争への回帰を意味するだろうか?カニヴァリズム、あるいは最も原始的なヘドニズムが跋扈し、性的・法的な無秩序が横行するのであろうか?

排中律が正しく、従って「人類は絶滅するか、しないかである」、という命題が正しいとしよう。そのとき、すなわちA∨¬Aが真の時、A:「人類は絶滅する」を仮定しよう。そのときに人類全体が、上に触れた無秩序に陥らないための、「絶滅()の倫理学」を考えることが、少なくとも特殊な研究として必要に思われてくるのである。

 

ドゥルーズ、及び超越論哲学がついに果たせなかった「発生の実在性の正当化」という問題から、ただちに「発生の神秘性」及び「神秘としての発生の、哲学からの追放」が帰結されるわけではない。しかし、「発生が実在的である」ということを正当化することに失敗している、と論じることが成功した分だけ、「発生の非実在性」という主張は蓋然性を増す。

発生の非実在性は、形而上学の再構築、ないし整備、体系化、形式化を要請するであろう。さらに、哲学は実在そのものを扱えない、というより強い主張が合わさると、この哲学は不可知論となる。

 

この終末論(絶滅倫理学)と不可知論との間には、複雑な内的連関が存在するのであるが、一応、それぞれ独立した主張としても成立可能である。

 

加えて、哲学と、哲学外の現象、縄文的思考、ないしスピリチュアルなものとの接合は果たされつつある(後日詳論予定)。それは独自のアート存在論とでも呼ばれるべきものである。アート存在論と、実践としてのアート、とりわけメディアアート、インタラクティブ・アートとはどう結びつくか。この問いはアート存在論に対して、アート方法論とでも呼べるものを定立する。

 

アートは思考の表現か。この問いに対して、二つの道筋を立ててみよう。

第一の道。アートとしての写真は写-(真実ないし実在を-写すこと)であってはならない(と私は考える)が、アートは写-真でなければならず、表現であってはならない。いかなる作家性、個人性によって曇らされるべきでなく、透明でなければならない。アートは、その最も広い意味において、メディアでなければならない。それはいわば、深みを形成する襞をもってはならず、平滑で平面的、平易であることでもって、深みの次元すなわち芸術性を減算することである。文章ですらそれが完全な公共性を持たない以上、それ単体ではメディアとして不適切なのである。ここで、「地球とは人類にとって最も公共的なものである」という池田一氏の主張が特別な重要性を帯びてくるのである。しかし地球と池田一氏のアースアートとの密接な連関は、池田一氏に固有の論理、作家性、アート観に依存している部分が大きいので、この文脈では特に普遍的なもの(公共的なもの)を地球に限る必要はなく、場所一般、それも具体的な場所をメディアの必要条件とすればよいのである。具体的な場所の現時点での最もスケールの大きい例が地球であることには違いないが、何も地球に制約される必要もない。これが一つの道である。

 別の道として―そしてこれこそが私が取りたいと思っている道なのだが―、たとえ各種メディア、各種媒体や表現様式がそれ自体では十分な普遍性を持ちえずとも、現在利用可能なメディアの全体で、同じ「伝えられるべきこと」を、パラレルに展開する、という方法が考えられる。ここでは作家性の有無、芸術性の減算といった事柄は特に問題にならない。むしろ可能なあらゆるメディアで、「伝えられるべきこと」が、それぞれ何の相互性(インタラクティヴィティ)も連関もなく展開されるべきで、インタラクティブ・アートに代わる「パラレル・アート」あるいは「Ex-active Art」「Para-active Art」とでも呼べるような形態が可能性をもってくるのである。この場合、第一の道と反対に、各メディアはそれぞれの様式に従った「伝えられるべきこと」の表現以外ではあり得ない。「現在利用可能なメディアの全体」とはすなわち、「現在可能な最大の公共性・普遍性」を意味する。伝えられるべきことが仮に不変的(invariant)であるとすれば、アーティストの仕事は、次々に登場してくる新しいメディアに、当の「伝えられるべきこと」を(-真でなく)写真することに他ならない。それが「現在可能な最大の公共性・普遍性」の必要条件である。そしてパラレルに展開されたアートは、再び統合されなければならない、あるいはその統合可能性が担保されねばならない。なぜなら、各種メディアのもつ特殊性に基づく普遍性の欠乏を補うために、あくまでメタレベルで、それらがもつ意味の同一性を保証することが必要だからである。この統合化の段階は、日常言語―例えば母国語―によって実現されて良く、また一度統合化それ自体が公共的に了解されてしまえば、以後省いても良い段階である。(Masafumi Oda)