構成は大きく分けて3つ、全員が形式の一致した動き(ゴムの輪のようなものを用い、全員がその上に仰向けに乗っている状態から始まる。とても不自然な姿勢で苦しそうだ)、全員がパラレルに、全くバラバラに動く場面、そしてもう一度、全員の形式の一致した動き(ティッシュを大量にバラまく。敷き詰められたティッシュの園を、ブルドーザーのように各人が前進して、倒れる)。
まず出演者の12名は、起源も生い立ちも、立場もスタイルも多様であり、深谷正子氏はその各々の多様性、特異性を全肯定することを、基本的なスタンスとしている。それだけに、全員の形式が一致した場面では、その「一致」に少々の歪が生じ、例えば有名なダンス・カンパニーの華々しく精緻な振付に比べると、粗さが目立つ。それは、各々の個性的なダンサーの、「精緻な一致」という抑圧に対する抵抗であったのかもしれないし、深谷氏は当然それも折り込み済みであったであろう(絶対的な振付を押し付けたくない、と深谷氏自身も言っていた)。
二つ目の場面での、全員の運動がパラレルに展開する場面は、まさに深谷氏の基本的なスタンスが例化された部分と言える。例えば幾人かの私の知っているダンサー(パフォーマー)は、皆私がそれぞれ知っているいつもの動きをしている。興味深いのは、ダンサー同士の絡みが殆どといっていいほど無い、という点だ。一部例外はあるが(例えばあるダンサーが男性ダンサーの男性器を腰でこするような動き。これはのちに深谷氏自身に尋ねたところ、特に性的な意味はないとのこと)、接触すら実に厳密に禁じられているようだ。集団パフォーマンスの中で、これは異様なことだ。各々のダンサーが、いつもの動きをしながら、他者と一切絡まない。そこには、特異性が際立つほどに、関係性が希薄になるような、いや、絡まないという関係性をことさらに意識させるようなものがあった(なぜなら、本当に関係性を意識していないのなら、好き勝手な12人の身体はぶつかってしまうだろうからだ。それはこれまた厳密に避けられていた)。
次のシーンはショッキングである。各々がティッシュペーパーを手に持ち、それを摘んでは蒔いていく。少しだけ私は嫌悪感を覚えた。紙の無駄、資源の無駄。もちろんそれこそが深谷の意図していたことであって、ティッシュを摘むダンサーの数は増え、スピードは増す。床一面が、最初は白い花の咲いた彼岸のようにも見え(彼岸花は朱色であるが)、その後雪原のようにも見えたものだ。
この場面は、当然象徴的なものであって、深谷氏によれば、「IT文明や大量消費文明を否定しようとしたって、現に私達はその中にいる。それなしではもはや生きていけない」というパラドクサルな現代日本文明の現状の提示を意図したとのことだ。
「あれだって私たち一人が生きている間に用いるティッシュの量の何分の一かも分からない。」
今の自分と社会の状況。深谷氏によれば、「今は価値観の崩れている時代」だという。価値観は多様化し、様々な価値観が許容される現状の社会の一見よい傾向を、「崩れている」と表現する。多様化する、ということは、それに依って立つべき統一が失われつつある、ということだ。それは時代の必然ではあるが、「多様性の疑いの余地もない全肯定の時代」からのシフトが望まれよう。そのようなポスト・マルチシズムのひとつの表現として、深谷氏はダンスに託すのである。多様なものが跋扈し、何に依ったらいいのか分からない状況にあって、「自分のいる手段としてのダンス」、ここではもっと拡張して「自分のいる手段としての表現」といってもいいと思うが、それを深谷氏は意図する。問いには答えがないが、それでも問い続けなければならない。問い続けること、これは哲学者にとっても表現者にとっても、またあらゆる人にとっても必要な営為である。しかし、答えのない問いの探求に絶望するまでもなく、我々は「居る」。「居ると言うのは明らか」であり、それだけが確かなものであり、また社会がどんなに凄惨な状況であっても、我々は居り、「明日人は生まれ、なお立とうとする」のである。
ティッシュの雪原を、12名のブルドーザーのような突進が横断し、横断はステージ半ばで果てる。それが延々繰り返される。横断の間隔は短くなる、つまる、果て、倒れるまでの間隔が短くなる。やがて12人が果てる。死を思わせる。この感動的なシーンの直後、唐突に快活なスタンダードジャズが流れる。これは一つのユーモアであろうか、アイロニーであろうか、マーラーの交響曲7番の終楽章終結部に見られるような、人を食ったような演出に、思わず苦笑い。全員のパラレルな運動が回帰したのち、演目は静寂のうちに終わる。
深谷氏は、現代日本に内在する「不安」、「価値観の喪失」を看取し、それでも明日は否応なく来る、といった、肯定というよりはある種の積極的な諦観を示してみせたのだ、ということが出来るように思う。未来志向というよりは、現状定位型ではあるが、そこには希望がある。12人の不安と希望が、総合されることなく一致した素晴らしい公演であった。(Masafumi Oda)